あっさり90切り

不調が続いていたが、直近のラウンドでは、90が切れた。3パットが4回なので、相変わらず、ショートパットが決まらない。良かったのは、ドライバーだろう。飛距離は出なかったが、大けががなかった。1打罰になるほどのミスショットは1回だけだった。

不安要因として、50度のウェッジの飛距離だ。フルショット110ヤードとしているが、ラフからうつと、往々にして、130ヤード近く飛んでしまう。フライヤーなのかと思うが、もっとヘッドスピードがある場合しか起こらないはずだ。しかし、みんなのゴルフダイジェストの記事(「フライヤー」気にしてる? シングルさんが教える超実戦的な夏ラフからのショット術)では、ウェッジでもおこると書かれている。

また、ヘッドスピードを落とせば、フライヤー防止になるとも多くの記事に書かれているが、私の経験では、ピンまで90ヤードなので、フルショット110ヤードの50度のウェッジでゆったり振って、距離を合わせているのに、キャリーでグリーンを超えてしまう。振りぬけは気持ちよく、ボールも高く上がり、快心の1打だと思っていると、グリーン奥に着弾するのだ。

ゴルフサプリの記事(「フライヤー=飛び過ぎ」だけじゃない!? 実はフライヤーにはいくつかのタイプがあるんです)では、スピンがかかるないので、着弾した後、転がるって、距離が合わないとしているようです。私の場合は、これではないようです。やはり、スピンがかからず、より飛ぶのでしょうか?

もう一度、自分の状況をまとめてみます。

  1. 飛距離がフルショットの20%増しぐらいになる。
  2. ラフから振りぬけているので、芝はそれほど挟んでいない。
  3. グリーン上に落ちても先に転がって行ってしまう。
  4. フルスイングより、80%ぐらいのつもりで打っても、起きる

やはり、スピンがかかっていないのは、確かそうです。このラウンドでは50度のウェッジでフェアウェイからフルショットの距離を2回打ちましたが、2回とも、110ヤードには足らず、せいぜい90ヤードだった記憶です。とてもフルショットの時の方だヘッドスピードがお遅いとは思えません。

ひょっとすると、力が抜けて、ヘッドスピードはフルショットより出ているのかもしれません。これは、練習場で、計測器で調べてみるしかありません。

もし、この打ち方の方が距離が出るのであれば、打ち方を変える必要があるようです。

もっと調べてみた

やっぱり、ウェッジでもフライヤーするようです。記事”ゴルフのフライヤーとは?原因と2つの改善法のまとめ”では、9番アイアンより下のクラブで起きやすいとしています。また、ウェッジで気持よく振りぬけたりするとフライヤーするようです。バックスピンだけがなくなり、ボールが落ちなくなると言わけです。また、なんとかグリーンに落ちても、スピンがかかっていないので、思ったより転がってしまうようです。

対策として、ゆっくり振れとありますが、私の場合、80%ショットできれいに振りぬけると、起きるようなので、Pw以上で、もっとスイングを遅くして打つしかないようです。あるいは、20ヤードぐらい短く打つつもりでスイングすることになるでしょう。ただし、手前にハザードがあると要注意です。

まあ、アプローチがラフからなら要注意ということでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA