アプローチ備忘録

連続100オーバーが続いている。今年は、酷い。直近は、ティーチングプロ選考試験のセッティングであった為か、ダボがやっと。1 mにつけても、真下でなければ、パットが入らない難しさだ。グリーンの速さも10フィートとアマチュアには酷だ。

さらに、アプローチが不調だった。あまりに、不調なので、特訓して、イメージを掴んだ。備忘録として掲載しておく。

アプローチ練習でその日の調子が分かる

ラウンド前に練習場で5ヤードほどをウェッジで打ってみると、その日の調子がわかる。調子の良い日は、ボールが1 m以上高く上がる。無論、所謂トップ(地を這うライナーのような球)も出ない。

そのような日は、アイアンが調子良く、さらにドライバーが当たれば、90切りするようなことになる。しかし、アプローチがイマイチの日は、アイアンが左右に乱れるし、アプローチのトップが出て、ダボペースの轟沈となる。

トップの瞬間

トップした時は、クラブのエッジ、刃の部分にボールが当たっていると思っていた。しかし、動画を撮ってみると、ボールはフェースに当たっており、うまくいった時と差がわからない。

さらに、スロー再生してみると、なんのことはない、トップした時は、ボールは、最初ににフェースのリーディングエッジに当たっている。下の画像の上が、成功した時、下が、トップした時だ。

失敗した時は、ボールの直径の1/6ぐらい、5~6mm地面より上をヘッドが動いている。この後、ボールは、フェースに上がるには、上がるのだが、最初にエッジで叩かれているので、フェース面に直角に反射するというより、地面を這うことになる。

私の記事でも、ティーチングプロのQPさんこと関プロも「ボールの赤道より下を叩けば、ボールは上がる」と言っていたが、「条件がある」ということになりそうだ。

アプローチでは、正確にフェースを入れないと、良い結果は期待できないようだ。

トップするより、クラブのバンスを地面に当てながら、動かした方が、うまくいく確率は高そうだ。しかし、地面との抵抗で、ヘッドの速度は変わるだろうから、距離を正確に打ち分けるのはやはり難しそうだ。

アプローチでは、ヘッドを正確にボールの下に戻す必要があり、その為には、強振や手、特に手首を使ったスイングは禁物ということになる。

アプローチで力みすぎ

私のアプローチの不調は強振が第一要因だが、なぜ、強くクラブを振る打ち方になったかというと、原因は2つだ。

バンスを使う

まず一つはバンスを使う打ち方をするようになったからだ。Youtubeやギア猿でも紹介しいるこの打ち方なら、アプローチでトップが防げる。しかし、クラブが地面の凸凹や芝生に負けないように、インパクト時は、クラブをしっかり握り、強めにボールの下にフェースをいれる必要がある。

必然的に、全体のスイングは、かなり力を入れて振る。

この打ち方は、下に地面があることが前提となる。練習場で、ティーアップしたボールをこの打ち方で打とうと思っても、全く打てない。ティーを打つか、トップするかだ。つまり、芝で浮いたボールはうまく打てない。

調子の良い時は、この打ち方でも、全く問題なかったが、調子が崩れてくると、ざっくりとトップしか出ない。しかも、力を入れて打っているので、失敗した時の怪我は大きい。

ただ、力を入れて振る方が、簡単に打てる。

カット打ち

もう一つは、Youtubeで見たアプローチショットだ。フェースを45度以上開き、インパクトの瞬間にフェースを返す打ち方だ。卓球のカット打ちをゴルフでやるわけだ。ボールは高く上がり、スピンもかかるので、40ヤードほど打っても、落ちたら50cmほどしか転がらない。

この打ち方は、かなり力を入れてクラブを振る。40ヤードでフルスイング並みの強さだ。

これもかなり、力を入れて振るアプローチだが、フェースを開いている為か、意外とトップが出にくい。開いているので、バンスの効きも弱くなる。

一方、かなり強く打って40ヤードしか飛ばないので、距離感を出すのが難しい。少し弱めると、全く飛ばず、これ以上強くしても、なかなか遠くへ飛ばせない。

バックスイングで力を抜く

調子が悪くても、アプローチを成功させ、うまく打つには、ダウンスイングで力を入れないことだ。重力で、クラブが落ちる感覚で、ダウンスイングする。

この時、左足重心にして、左足の前にボールをおき、手首を使わないで打てば、背骨からヘッドまでの距離が保てて、うまくボールを捉えることができる。振り子をボールに当てるイメージだ。

これで、確実にフェースにボールが当たるが、9時まで振り上げても30ヤードほどしか飛ばない。そこで、落下後に、下半身を回して、フェイスを押し込むと距離が出る。これなら、クラブが落下した後にフェースを操作するので、トップやダフリの心配がない。

難点は、スムーズにテンポよく打たないと、いつまでも、クラブが落とせなくなってしまう事だ。スイングが止まった結果、力を入れて振り下ろせば、ダフるかトップだ。

素振りでテンポを掴んだら、フォワードプレスでタイミングを取って、バックスイングをスタートするのが良さそうだ。

この打法の利点は、素振りだけなら、家の中でも、十分練習できる事だ。ウェッジを持って、9時まで上げて、ストンとおろす。これを、練習しておけば、実戦で、体が打ち方を覚えていてくれる。

フォローで手首を返さない

最後の仕上げが、フォローだ。ここで、手首を返してしまうスイングだと、球が上がらない。手首を返した方が、球が上がっていくように感じるが、実際は、フェースに載せて、運ぶ感じでフォローをとると、高い球が出る。これが、私の調子の良い時のアプローチだ。

この打ち方をしていて、気が付いたのは、上半身が左(打球方向)に突っ込まない事だ。どうやら、手首を返すと、その勢いで上体が持っていかれてしまうようだ。手首を返さないと、クラブの勢いが死んで、軸がぶれなくなるようだ。

これは、バンカーショットでも同じかもしれない。次回の課題だ。

追記 – 体を動かさない

「フォローで手首を返さない」に似ているが、フォローで体が、打球方向に体が流れるとうまくいかない。体の軸は動かさずに、手、腕だけフォロー側へ流す感じで打つとうまくいく。

左腰を背中側に動かす感じだ。よくない時は、右腰が腹側に動いている。

上体も回って、胸は打球方向に向いている。悪い時は、胸がボールを置いたところを向いている。

追記2  – 片手打ち

ティーチングプロを目指す人がコーチと練習しているのに出会した。邪魔しない様にはしていたが、耳が立った。どうやら、片手でアプローチの練習をしている様だ。その時は、「ヘ〜」としか思わなかったが、練習で散乱しているボールをクラブで集めている時に気がついた。右手だけで、ひょいひょいと集められる。

試しに、右手だけで、2〜3ヤード打ってみると、うまく打てる。10ヤード、20ヤードと距離を伸ばしても、うまく行く。両手より、具合が良い。

一方、左手だけでは、ほとんど打てない。どうやら、悪さをするのは、左手の様だ。

そこで、左手は添えるだけの感覚で、アプローチをしてみると、ほぼ失敗がない。「重力でクラブが落ちる感じ」などは必要なく、何も気にしないで、普通に打てる。

嘘だと思って、試してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA