今年になって、ゴルフ人生初チョロがでて、いつの間にか治っていたのに、また、チョロがでた!
チョロとは?
ドライバ―のチョロは、ボールをフェース面でなく、ヘッドの底面などで打つ事だ。ヘッドの外側や、エッジでボールの頭を打つ事もある。総じて、ほとんど距離はでず、失敗ショットの中でもテンションが下がる。もちろん、OBがスコア的には最悪だが、ボールが飛ぶので、次回に希望がもてる。
チョロを打ったことがない人には、信じられない打法に思えるだろう。「フェースの底にボールが当たる!」「そんな馬鹿な!」という感じだ。
私も、自分でチョロを打つまで、「一体、どうやって打っているのだ!」と思っていた。また、チョロを打った後も、どこにボールが当たったのか、全くわからなかった。ヘッドの底面で打つと、フェースには、全く、ボールの打痕もつかないので、わからないのだ。また、自分はチョロなど打たないという、プライドも、現状の把握を難しくする。
しかし、ボールから10cmぐらいのところでアドレスして、ボールに当たらないとは、どういうことだろう?最初は、「最下点を過ぎて、急激にクラブが上に上がっている」「背骨が軸だった、クラブの動きが、手首が支点になり、急速にヘッドがあがる」などと思っていた。
チョロの実態
ビデオに撮ってみると、びっくり。左腰がしっかり回り、凄い良いスイングに見える。上体もしっかり回っている。異常かなと思えるのは、左腰や左肩がかなり上がっているように見える。
実際は、しっかり、上体が回わり、左肩は後ろに回っている。つまり、クラブは、体の方に引っ張られて、ボールの手前を通過して、に当たらないのだ。どおりで、ヘッドの外側に当たるわけだ。ボールの上というより、手前を回っているようだ。
少し、長めにクラブを握ると、少し、当たるが、原因は、握り方ではない。前傾が解けて、体が起きているからだ。
この日は、アイアンも変だった。ボールは、いつもより高く上がり、距離が落ちている。つまり、アイアンもアッパー気味に打っているようだ。おかげで、アイアンもプッシュアウトやスライスが多くなった。
チョロ対策
早速、ググってみると、ゴルフ総合研究所の記事「ドライバーでトップする、チョロが出る原因と直し方【ボールの頭を叩いてしまう理由とは?】」が出てきた。この記事によると、原因は次の3つとある。
- ボールを上げようとする
- ヘッドアップ
- 体の伸び上がり
2,3は動画自己分析と同じだ。1番も当たっている。ドライバ―の飛距離が落ちて、球が上がらなくなってきたので、間違いなく、ボールをアッパーで打とうとしていた。
この記事での対策としては、ボールを低く打つイメージを持つ、ティーの高さ調整、ヘッドを低く出すの3つだった。結構、意識だけで、変わるような印象だが、納得は行かなかった。また、そもそも、ドライバーの飛距離を伸ばしたいので、アッパーに打つは諦められない。
私が考えた対策は次の2つだ。
- 側屈を意識する
- 強打を意識しすぎて、腰を回し過ぎない
側屈
側屈を意識すると、体の起き上がりが防げるようだ。前傾して、側屈をしないで、下半身を回すと、頭は、バックスイングで、ボールから遠ざかりながら後ろに、インパクト後は、遠ざかりながらボールの前に動いてしまう。曲げたストローを回転させるイメージで、吸い口は大きく動く。これに、クラブの動きが加わる。できるだけ早いスピードでボールにまっすぐフェースを当てるためには、かなり、操作が必要だが、操作をするということは、ブレーキをかけることになり、スピードは稼げない。
背骨の軸で肩、腕を回すには、頭を固定するために側屈が必要だ。バックスイングで、後ろに動いた頭をアドレスの位置に戻すには、左に側屈が必要だ。この時、前傾するのに背骨を曲げていると、うまくいかない。フォローで、前に頭が行かないようにするには、逆に、右に側屈が必要だ。
側屈のトレーニング法として、「みんなの飛ばしTV」で青木瀬令奈のコーチ大西翔太プロが、壁に頭をつけて、素振りすることを勧めていた。多くのプロが実践しているそうだが、私もやっているのに、一向にうまくいかない。打つ時にすっかり忘れているからだろう。
過ぎたるは猶及ばざるが如し
2つ目の強打しないは、ゴルフあるあるかもしれない。広いフェアウェイで、追い風、さらに、距離の短いパー5となれば、ここは、一発と思って、満振りするのではないでしょうか?結果は、大抵失敗です。ところが、8割ぐらいで打ってみると、芯にあたり、思いもよらない距離がでたりします。
失敗したティーショットの動画を見返すと、体と腕が連動したいない感じです。グリップを速く動かしても、ヘッドは慣性の法則でおいて行かれます。どんどんフェースは開いて、それを閉じようと手で操作をすれば、うまく遠心力を使えず、ヘッドスピードは上げられません。
腕と胸が連動しているのを意識して、適度に、力を入れる必要があるようです。深いラフのアイアンショットと同じと思うのですが、まだ、ティーショットをその感じでは、打てていません。ラフでは、力任せに手で打っても、芝の抵抗で、ヘッドは急激に減速して、大してボールは飛ばせません。しかし、腕と体を連動させて、下半身の力も使って打つと、芝を切り裂いて、ボールが打ち抜けます。多分、ヘッドにかかるエネルギーの量が違うのだと思います。クラブの重量だけか、体重を乗せるかという感じです。
結果と課題
側屈と同調作戦は、うまくいって、ハーフ45切れるぐらいの調子が戻ってきた。次回が楽しみだ。
同調は、アイアンにも良い効果が出て、方向が安定した。最近、ここぞで、満振りすると、右にでていた。これは、下半身を回し過ぎて、グリップが先行して、極端なハンドファーストになっているからだ。フェースが返る前に、ボールに当たっている。少し、下半身をゆっくりに、腕を早くすると、クラブは振りぬけて、フェースが返える。フックしそうだが、きれいに戻ると、狙った方向にまっすぐ飛ぶ。フックは、さらに、下半身より腕が早くなった時だ。
当たるようになったドライバ―だが、まだ、高さが出ない。アッパーに打つ=チョロの危険があるが、大西プロがボールと顔が正対するようにアドレスして、背骨を右に傾けて打つ、ボールがヘッドの上に出るような高さのティーで練習する、大きくフォローをとるなどのヒントを出していたので、試してみようと思う。