ゆるゆるスイングでは、ヘッドスピードが上がらないので、検索してみた。
まずは、ゴルフダイジェストオンラインにも掲載されているPRGRのサイエンスフィットの記事がでてきた。
インパクトで手は減速
Zeppのスイングセンサーを付けていたころは、よく気にしていたハンドスピードが、ここで出てきた。記事「ヘッドスピードが今ひとつな場合~クラブが加速しない原因は?」によると、インパクトに向けて、手は減速して、それを支点にして、クラブが回転しヘッドが手を負い越していくというのだ。これが、ヘッドが走る感覚なのだろう。ゆるゆるスイングで意外と飛距離が出る理由かもしれない。
別のサイエンスフィットの記事「ヘッドスピードを上げる方法!飛距離アップに効果的な練習・ドリルを解説!」で、手(グリップエンド)を減速させるインパクトの作り方や、ヘッドスピードを上げるためのバックスイングの練習法などが掲載されています。
バックスイングの始動について、前者では、体だけを使って行うのに対して、後者はコックを積極的に使うイメージで解説されています。たぶん前者は初心者用で、後者はバックスイングができている前提での説明ということでしょう。
確かに、バックスイングの途中でコックを入れると、回転の軸と重心は近くなり、ぐっとバックスイングのスピードが上げられるはずです。手を伸ばして回転椅子で回っている時に、腕を体に近づけると、回転が速くなるのと同じ物理現象です。
また、シャフトの硬さの選び方についても説明があります。私は、ヘッドスピードが大きいほど、硬いシャフトを選ぶと考えていましたが、この記事によると、ヘッドを走らせる人はインパクト前後で大きな力がかかるので固めのシャフトがよいということです。手のコックなどの操作をしないスイングにはやわらかい方がよいそうです。シャフトが手の操作を補うわけです。もちろん、ヘッドスピードによって、それなりの硬さは必要です。
シャットフェース・グリップ法
最初の記事には、正しいグリップの方法「シャットフェース・グリップ法」についても、解説しています。私は、フェースを飛球線方向と直角に合わせてグリップしていましたが、この方法で握ってみると、ずいぶん開いて握っていることがわかりました。グリップしてから、フェースを合わせると、打点もずいぶん後ろになりました。これが、球が右に行く原因かもしれません。次のラウンドで試してみます。
重いものと軽いものを交互に振る
次によく出てくるのが、この方法。例えば、アイアン2本を束ねてスイングした後、ドライバーのヘッド側をもって、スイングするというアレである。トレーニング器具も多数でている。
ただ、いろいろ記事をみてみると、重いものをスイングするときは、おいっ切りスイングして必要な筋力をつけるそうです。逆に、軽いものをスイングするときは、速くスイングしてスピードに体を順応させるそうです。
筋トレは?
しないよりは、した方がよさそうな筋トレですが、我々の年代では、ある有名プロがオフに筋トレで筋肉もりもりにして、スイングがおかしくなった事件があります。上半身の筋トレはそれ以来タブー視です。(我々は)
さて、調べてみると、ほとんどの記事は下半身重視で、腕のトレーニングについては、記載がありません。
私は以前「ロシアンパワートレーニング」でヘッドスピードを45まで上げた。(トレーニング18日目 – 測定)どこを鍛えているのか明確な意識はないが、上半身が効いているように思う。歳をとると筋力の低下は目に見える速度で進行する。一番、早く落ちるのが腕の力だろう。たぶん、これを防いでくれたのだろう。
若い方はともかく、年齢の高い方は上半身のトレーニングを勧める。かく言う私も、最近ご無沙汰のトレーニングを再開した。